〈値下げしました〉 カフェインレス コーヒー生豆 (デカフェ) 生豆 フィンカ・ドン・ラファ ナチュラル 1kg 農薬不使用
[今季 初輸入]ナチュラル特有の甘み、果実感のあるデカフェ
3,289円
こちらは今季初の輸入が実現した『フィンカ・ドン・ラファのSHG(Strictly High Grown
標高 1700m~クラスの豆)ナチュラル・デカフェ』になります。
メキシコからのダイレクトトレードによる「マイクロロット・スペシャルティコーヒー」
当社では、俗に言う「スペシャルティコーヒー」というカテゴリーにこだわることなく、生産地や生産者、またその出合いの必然にひかれるように、コーヒー豆をそろえてきました。
その偶然の中で「出会った」のがフィンカ・ドン・ラファです。
2018年にはじめてフィンカ・ドン・ラファを訪れて以来、取引を重ねてきました。
1.フィンカ・ドン・ラファの歩み
フィンカ・ドン・ラファはメキシコ・チアパス州のラスマルガリータスを生産拠点におく農園グループです。
農園は2014年、韓国人のKimさんがメキシコに渡ったところからスタートします。Kimさんがメキシコに住むようになったとき、彼には 2 つの目的がありました。
1つ目は、地元の農家さんと協力し、生産者と生産地域に対して、公正な取り組みの中でスペシャルティコーヒーを生産すること。
2つ目は、メキシココーヒー全体の品質の底上げです。
そのためには、熟したチェリーを収穫するという基本的なトレーニングから、生産工程の細部に至るまで、注意深く行うことを伝えていきました。
高品質コーヒーを生産するためのトレーニングとコミュニケーションを重ね、品質に見合う設備の提供も同時におこないました。
2.フィンカ・ドン・ラファのロケーション
まずは Finca Don Rafa(ドン・ラファ)について。
メキシコ・チアパス州の中でもEastern Highlandsのエリアにあります。
マヤビニックやセスマッチの拠点との位置関係をご確認ください。
それぞれの産地は属する山系が違います。フィンカ・ドン・ラファは、グアテマラとの国境にも近く、産地としても名高いウェウェテナンゴと同じ山系に所属します。
3.フィンカ・ドン・ラファの栽培の工夫
フィンカ・ドン・ラファを象徴するコーヒーはパチェ種です。
彼らのコーヒーは、バナナとチャラム (インガベラ) の木による木陰栽培をおこなっています。その中で、完熟したチェリーを選び、コーヒーはきれいな水タンクに通され、浮いているチェリーを取り除き、残りは発酵工程へと運ばれます。発酵は、コーヒーを密封されたEcotactのバッグに 72 時間入れ、無酸素状態をつくります。発酵が完了すると、コーヒーはアフリカンベッドで天日乾燥します。
最終的には、豆の水分量を10.0%~12.0%の範囲内になるように調整します。
4.カフェイン除去方法
メキシコの天然水をつかった「マウンテン・ウォーター製法」によりカフェインを除去しています。
この製法は、カフェイン以外の旨み成分が残り飽和状態になっている水にコーヒー生豆を浸し、
カフェインだけが溶け出す環境を作ることによって、カフェインを抽出します。
化学薬品を使わずに、カフェインを除去する安全性の高い製法です。
5.集落の様子
年間を通して降雨量の多いサン・ラフェエル。 私が訪問していた日も、小雨が降っており、曇っている時間が長いようです。 集落の入り口は閉ざされていて、通行には、村の人の許可がいるというのが特徴的でした。
写真① 集落の様子
写真② 村の入り口
COFFEE DATA
生産者:Finca Don Rafa(フィンカ・ドン・ラファ)
栽培品種:アラビカ種(カツーラ・パチェ・ブルボンなど)
認証:なし(栽培期間中農薬不使用)
精製:乾式、カフェインレス加工
標高:1,700m
その他:100%手摘み、天日乾燥、スクリーン・比重選別、電子選別
〈当店からのお願い〉
当店では、コーヒー生豆の日本国内でのハンドピックは基本的におこなっておりません。
稀に小石やとうもろこしなど、コーヒー以外のものが混入することがございますので、必ず目視でご確認いただけますようお願いいたします。
*尚、小石やとうもろこしなどの異物の混入による返金や返品は基本的にはおこなっておりませんので、ご了承ください。あまりにも混入率が高い場合は、お写真とともに、メールにてご報告いただけますと幸いです。